2010/01/12
当地域の伝統行事、塞の神が市内各地で行われました。
私の住んでいる籐田沢では朝8時から子ども会が藁を集めた後、
町内役員が中心になって組んでいきます。

塞の神準備
毎年籐田沢では大小二つ作るのですが、
「達磨はあっちむきだんや~」「「ばかかっこいいねっか~」
などど、みんなで好きなことを言いながら作る作業がこれまた楽しい。

塞の神とおんべ
私の会社のある本町では毎年二荒神社境内でどんど焼き風に行われています。
本町町内会と商店街振興組合が協力してトン汁や甘酒なども振る舞い
来場者を喜ばせていました。

本町塞の神

本町塞の神(二荒神社境内)
籐田沢に戻ったらすっかり炭になっていましたが、ここからが本番。。。
スルメに銀杏、盛りだくさんのつまみを前に、更にヒートアップしていきます。
老若男女、世代をこえてあたたかい結びつきが深まる行事、
これからも大切にしていきたいものです。

お神酒を片手に盛りあがるみなさん